気ままな感想・考察ノート。基本的にネタバレです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ボーダーブレイクもPS4版が登場し、ますます活気を帯びるところですが
10年近くもアーケードに存在しながら家庭用への展開は初であるため
「無料で面白そうなので始めて見たはいいが、何をしたらいいのか?」という方も多いようです。
そこで(中級者の観点ですが)自分の考える「基本的な考え方・行動の心得」についてまとめました。
ボーダーブレイク初心者の皆様の何らかの力になれればと思います。
ルールについて(どうやって、何をしたら勝利か)
ボーダーブレイクは10人vs10人がブラスト・ランナーと呼ばれるロボットを操作し、
敵機を銃器・爆発物・剣などを駆使して破壊しながら前進、敵基地最奥部のコアを攻撃することで
画面左上の敵・味方のコアゲージを互いに減少させ、時間内に多く削った陣営が勝利となります。
一試合中に何度やられてもゲームオーバーとはならず、占拠済プラントから再出撃が可能です。
むしろやられることを恐れ後方にいると、敵味方のぶつかり合いが味方不利になってしまうため
基本的に常時前進し、味方の攻撃に積極的に参加する意識を持つことが最初のステップです。
セオリーについて(勝利に繋がる基本的な行動)
個人的には、大きく以下の3つのムーブに分けられると考えています。(細かくは無数にありますが)
1.敵コアへの高速(隠密)移動、攻撃(通称:コア凸)
2.前線構築、白兵戦闘、プラント占拠
3.後方作業
1はこのゲームの花形ともいえる、敵コアへの直接攻撃を狙うことです。
どのステージにも(大概、左右両端付近に)コア凸を狙うルートが自然と出来上がっており
道を把握し如何に見つからずに通るか、または敵の凸狙いを見つけるかが攻守の要といえます。
2は敵集団と自集団の対決ですが、大抵の場合は「プラント」の争奪戦になります。
プラントを大人数で一定時間踏み、奪った場合は味方はそこから次々に再出撃出来るようになるため、
全体の流れを考えると非常に重要な役回りですが、ここは大抵、多数決で決まります(重要)。
3は1を狙う敵を見逃さないよう「索敵センサー」や「マイン」「クレイモア」といった機器設置、
前線を抜けた凸屋の始末、といった補助的な役回りですが、ここで時間を喰われたり
または後方にいたまま何もしない、狙撃や榴弾に専念、といった行動を取ると2の前線が人数差で押され
気づくと押し返せないことになるため、味方全体にとってリスキーなムーブである自覚が必要です。
特に試合開始直後はチームが1-3のどれを怠っても厳しい展開となります。
味方に足りないことを即判断して補えるようになれれば晴れて初心者卒業。
NGムーブについて
勝利への確実な方程式がない以上、どんな行動や武装も間違いとは言い切れないですが
こんな行動に陥る味方がいると負けやすいということから仲間に忌避されやすい行動を列挙します。
(ある程度自信がないうちは、考えなしと誤解されやすい行動ということで。。)
・状況を見て兵装を変更しない。(一試合最初から最後まで重火力、など)
・一人で突っ込んではすぐにやられる。(やられると自コアが僅かに削れます。特に終盤僅差の場合…)
・逆に無意味に後方をうろうろする。(前線に人数差が出来、押してきた敵に狩られます)
・後方侵入した敵に大人数が釣られる。(前線が以下略。味方に任せる度量も必要です)
・チャット使わない。(特に警報として「ベースを守ろう」は瞬時に出せるよう練習が必要。「NICE」も大事!)
勿論、どんな動きが正解かは占拠状況、敵味方の兵装、位置、時間等によって刻一刻と切り替わります。
状況判断と行動のスピード感、その成否を全員で共有し、積み重ねて勝利につなげていく、
固定文のチャットしかない即席チームで、相手を上回ってそれを成す緊張感と充実感こそが
このゲームで得られる最大の楽しさ、魅力であるといえると思います。
最後に2つ
・あまりに熱くなり過ぎて味方や初心者に罵倒の嵐を繰り出してしまっている人もたまにいますが、
そういうタイプは自分以外を褒めることはないので、その人の「芸風」と思って聞き流しましょう。
声は大きいですが少数派です。
・ガチャで良い武器が出ないと勝てない、ということはありません。
1vs1を挑む必要も、体力満タンの敵から狙わなければならないということもない、ということを考えれば
勝つ条件は武装のちょっとした差ではなく磨きあげた状況判断の比率が大きいことが判ります。
(もちろんガチャを推奨しない意図はありません。運営を支える力になると思いますが、無理のない範囲で)
隠密からの華麗なコア凸で逆転、味方の賞賛を浴びる、等というのは本当にやみつきになります。
この楽しいゲームを一緒に遊べるご新規ボーダー(BBプレイヤー)の増加に繋がれば幸いです。

10年近くもアーケードに存在しながら家庭用への展開は初であるため
「無料で面白そうなので始めて見たはいいが、何をしたらいいのか?」という方も多いようです。
そこで(中級者の観点ですが)自分の考える「基本的な考え方・行動の心得」についてまとめました。
ボーダーブレイク初心者の皆様の何らかの力になれればと思います。
ルールについて(どうやって、何をしたら勝利か)
ボーダーブレイクは10人vs10人がブラスト・ランナーと呼ばれるロボットを操作し、
敵機を銃器・爆発物・剣などを駆使して破壊しながら前進、敵基地最奥部のコアを攻撃することで
画面左上の敵・味方のコアゲージを互いに減少させ、時間内に多く削った陣営が勝利となります。
一試合中に何度やられてもゲームオーバーとはならず、占拠済プラントから再出撃が可能です。
むしろやられることを恐れ後方にいると、敵味方のぶつかり合いが味方不利になってしまうため
基本的に常時前進し、味方の攻撃に積極的に参加する意識を持つことが最初のステップです。
セオリーについて(勝利に繋がる基本的な行動)
個人的には、大きく以下の3つのムーブに分けられると考えています。(細かくは無数にありますが)
1.敵コアへの高速(隠密)移動、攻撃(通称:コア凸)
2.前線構築、白兵戦闘、プラント占拠
3.後方作業
1はこのゲームの花形ともいえる、敵コアへの直接攻撃を狙うことです。
どのステージにも(大概、左右両端付近に)コア凸を狙うルートが自然と出来上がっており
道を把握し如何に見つからずに通るか、または敵の凸狙いを見つけるかが攻守の要といえます。
2は敵集団と自集団の対決ですが、大抵の場合は「プラント」の争奪戦になります。
プラントを大人数で一定時間踏み、奪った場合は味方はそこから次々に再出撃出来るようになるため、
全体の流れを考えると非常に重要な役回りですが、ここは大抵、多数決で決まります(重要)。
3は1を狙う敵を見逃さないよう「索敵センサー」や「マイン」「クレイモア」といった機器設置、
前線を抜けた凸屋の始末、といった補助的な役回りですが、ここで時間を喰われたり
または後方にいたまま何もしない、狙撃や榴弾に専念、といった行動を取ると2の前線が人数差で押され
気づくと押し返せないことになるため、味方全体にとってリスキーなムーブである自覚が必要です。
特に試合開始直後はチームが1-3のどれを怠っても厳しい展開となります。
味方に足りないことを即判断して補えるようになれれば晴れて初心者卒業。
NGムーブについて
勝利への確実な方程式がない以上、どんな行動や武装も間違いとは言い切れないですが
こんな行動に陥る味方がいると負けやすいということから仲間に忌避されやすい行動を列挙します。
(ある程度自信がないうちは、考えなしと誤解されやすい行動ということで。。)
・状況を見て兵装を変更しない。(一試合最初から最後まで重火力、など)
・一人で突っ込んではすぐにやられる。(やられると自コアが僅かに削れます。特に終盤僅差の場合…)
・逆に無意味に後方をうろうろする。(前線に人数差が出来、押してきた敵に狩られます)
・後方侵入した敵に大人数が釣られる。(前線が以下略。味方に任せる度量も必要です)
・チャット使わない。(特に警報として「ベースを守ろう」は瞬時に出せるよう練習が必要。「NICE」も大事!)
勿論、どんな動きが正解かは占拠状況、敵味方の兵装、位置、時間等によって刻一刻と切り替わります。
状況判断と行動のスピード感、その成否を全員で共有し、積み重ねて勝利につなげていく、
固定文のチャットしかない即席チームで、相手を上回ってそれを成す緊張感と充実感こそが
このゲームで得られる最大の楽しさ、魅力であるといえると思います。
最後に2つ
・あまりに熱くなり過ぎて味方や初心者に罵倒の嵐を繰り出してしまっている人もたまにいますが、
そういうタイプは自分以外を褒めることはないので、その人の「芸風」と思って聞き流しましょう。
声は大きいですが少数派です。
・ガチャで良い武器が出ないと勝てない、ということはありません。
1vs1を挑む必要も、体力満タンの敵から狙わなければならないということもない、ということを考えれば
勝つ条件は武装のちょっとした差ではなく磨きあげた状況判断の比率が大きいことが判ります。
(もちろんガチャを推奨しない意図はありません。運営を支える力になると思いますが、無理のない範囲で)
隠密からの華麗なコア凸で逆転、味方の賞賛を浴びる、等というのは本当にやみつきになります。
この楽しいゲームを一緒に遊べるご新規ボーダー(BBプレイヤー)の増加に繋がれば幸いです。

PR
この記事にコメントする
MY BEST BOUTS.
お気に入りバトル映画や漫画の作品紹介。
[映画/ドラマ編]
[Comic/Anime/Game編]
[小説/その他編]
カテゴリー別記事
P R
ブログ内検索